ランディングページとは?制作するメリットや運用のポイントを徹底解説!
「社内のマーケターやデザイナーと打ち合わせをしているときに、『ランディングページ』って言葉をよく耳にするけど、どういう意味なのかわからない…」
「『ランディングページ』の言葉や意味はなんとなく知っているけど、これがあることでどんなメリットがあるかわからない…」
こんな疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は「ランディングページとは?制作するメリットや運用のポイントを徹底解説!」をテーマに、ランディングページについて詳しく解説します。社内でマーケターやデザイナーと打ち合わせをする機会が多い方や、これからマーケター、デザイナーを目指す方は、ぜひ最後までご覧ください!
- マーケティングオートメーションツール
List Finder資料ダウンロード - 弊社のマーケティングオートメーションツール「List Finder」は、手間のかかるマーケティング業務を効率化するための機能を搭載しております。この資料ではプランごとの機能や価格、サポート体制などをまとめています。「【最新版】MAツール比較表」つき!
Contents
ランディングページとは?
まず、ランディングページ(Landing Page)とは、検索結果や広告などを経由して顧客が最初にアクセスするページのことを指します。顧客がページに着地する(Land)イメージからこの名称になりました。略して「LP」と呼ばれることもあります。
さらにランディングページについて深堀りすると、「広義の意味」と「狭義の意味」の2つがあります。どちらも「顧客が最初にアクセスするページ」という意味は変わりませんが、誰がどんな意味で使っているのかが、多少変わってきます。ランディングページの意味をしっかりと理解するためにも、まずは広義と狭義の違いを把握しましょう。
広義のランディングページ
広義のランディングページとは、Webサイトにおいて顧客が最初に訪問した(アクセスした)ページのことを指します。例えば、Webサイトのトップページや、機能一覧、料金表のページなどが当てはまります。
狭義のランディングページ
一方、狭義におけるランディングページは「自社の商品・サービスに関する情報を1つにまとめたページ」のことを指します。
自社の商品・サービスの情報を必要最低限に、かつ簡潔にまとめてあるランディングページに遷移させることで、顧客からの
- 資料請求
- お問い合わせ
- ホワイトペーパーダウンロード
- 商品・サービスの購入
を促します。
1つのページに情報がまとまっているので、顧客側は情報をすぐに読み取ることができます。
マーケティングやデザインの業界で使用されるのはこの狭義の意味でのランディングページになります。ランディングページは顧客とのきっかけ作りや資料請求、お問い合わせの誘導など、重要な専門ページといえるでしょう。
ランディングページを制作するメリット・デメリット
ここからは「ランディングページを制作するメリット・デメリット」について解説します。ランディングページの制作を検討している方は、メリット・デメリットを事前に把握しておきましょう。
ランディングページを制作するメリット
ランディングページを制作するメリットは主に3つあります。
- ① 顧客をコンバージョンさせやすい
- ② 顧客が知りたい情報が1ページでわかる
- ③ 自社の訴求に合わせたデザインが作れる
それぞれ詳しく解説していきます。
① 顧客をコンバージョンさせやすい
ランディングページは、顧客をコンバージョンさせやすくなります。
「コンバージョン」とはWebサイトを運営するうえでの「目標」となる指標のことで、先ほどの
- 資料請求
- お問い合わせ
- ホワイトペーパーダウンロード
- 商品・サービスの購入
などのアクションが挙げられます。
顧客がコンバージョンするために必要な情報が1ページにまとまっているため、ページ移動による離脱が少なくなります。つまり、「機能一覧」や「料金表」など、複数のページから構成されているWebサイトよりもコンバージョンをさせやすくなるのです。
② 顧客が知りたい情報が1ページでわかる
顧客の中には「時間がなく、すぐに情報収集したい方」も多数いらっしゃるかと思います。特に情報があふれているこの時代では、限られた時間の中で情報の取捨選択が求められているでしょう。
1つのページに必要な情報が簡潔にまとまっているランディングページを用意すれば、アクセスした顧客はPC、スマホの画面を縦にスクロールさせていくだけで必要な情報をすぐに読み取ることができます。
一方、Webサイトは、ランディングページよりも多くの情報が盛り込まれています。なので「情報がたくさんありすぎてよくわからない…」と感じた顧客は情報を取得する前やコンバージョンをする前に離脱してしまう可能性があるのです。顧客が知りたい情報が1ページでわかるランディングページは顧客にとってメリットになります。
③ 自社の訴求に合わせたデザインが作れる
さまざまな顧客をターゲットにするWebサイトと違って、ランディングページのターゲットは主に見込み顧客のみになります。そのため、狙ったターゲットにうまく訴求できるよう、インパクトのある画像を使用したり、文章で惹きつけたりできます。
例えば、弊社、MAツール『List Finder』のランディングページでは、「おすすめのMAツールを知りたい顧客」をターゲットに「MAツール比較表付き資料ダウンロード」を訴求しています。
「MAについてすでに知っていて、かつMAツールを探している顧客」が資料をダウンロードしてくれるので、購買意欲の高い顕在顧客が獲得でき、その後のアポ獲得→受注までがスムーズになります。
このように、自社が狙っているターゲットに合わせたランディングページを用意すると、リード、アポ獲得、さらには受注までうまくつなげることができます。
ランディングページを制作するデメリット
ランディングページを制作するデメリットは主に2つあります。
- ① 制作に時間とお金がかかる
- ② SEOによる上位表示は期待できない
① 制作に時間とお金がかかる
ランディングページを制作するとなると、時間とお金がかかります。例えば、ランディングページの制作〜完成までの手順は下記になります。
- 施策のゴール・数値目標の設定
- ターゲット・ペルソナの分析
- ページ構成・ワイヤーフレームの作成
- 文章の執筆
- デザイン作成
- コーディング
- GA・SFA連携
- テスト公開
- 本番公開
上記のほかにもコンテンツを制作するうえで必要な情報をセールス、カスタマーサクセスチームにヒアリングしたり、デザイナーへの細かいディレクションをしたりするなど、コミュニケーションの時間がかかります。
また、制作費用は1ページあたり10万〜40万程度が相場です。複数のランディングページを用意して効果検証したい場合は、さらに費用がかかります。
このようにランディングページの制作には、時間とお金がかかります。自社のリソース、予算、効果検証の目的などを踏まえたうえで、制作するかどうかを判断しましょう。
② SEOによる上位表示は期待できない
ランディングページは文章(テキスト)を画像にして埋め込むことがあります。これはデザイナーのコーディング作業を減らし、スピード感をもって効果検証ができるといったメリットになります。
しかし、Googleには「画像に埋め込まれた文章が認識しづらい」という懸念点があり、SEOによる上位表示が難しくなる可能性が高くなります。つまり、ランディングページではSEOによる上位表示は難しいと認識しておくことが重要です。
もしも、これからランディングページを制作する際は、
- Webサイト→SEOでしっかり上位表示させて自然検索から顧客の流入、コンバージョン獲得をさせる
- ランディングページ→SEOでの上位表示は無視して、Web広告の遷移先として活用する
などのすみわけを考えておきましょう。
ランディングページ運用のポイント
ランディングページを制作したとしても、必ずしもすぐに結果が出るとは限りません。制作をした後も定期的に修正、改善作業が大切になります。そのためにも、ランディングページ制作後はスピード感をもって効果検証を行いましょう。
例えば、Webサイトと比較してランディングページの「フォーム遷移率」「コンバージョン率」が高い場合は、「メルマガ」「Web広告」の遷移先をランディングページに変えるなどの施策を打つことができます。結果、以前よりも「コンバージョン数アップ」が実現するなど、成果につながります。
また、ランディングページの改善方法として、
- ファーストビューにCTAを設置する
- ファーストビューの背景画像を変える
- キャッチコピーのテキストを修正する
- CTAのデザインを変更する
- 文中に実績を入れて信頼性、権威性を出す
- ランディングページの速度を上げる
などが挙げられます。
ランディングページの効果を分析し、改善を加えながらPDCAをまわしていきましょう。
まとめ
今回は「ランディングページとは?制作するメリットや運用のポイントを徹底解説!」について解説しました。
ランディングページは、顧客とのきっかけ作りや資料請求、お問い合わせの誘導など、重要な専門ページになります。制作をした後も定期的に修正、改善作業を繰り返していき、成果につながるランディングページを作り上げていきましょう!