成果につながるウェビナーにするために!事前準備から開催後までの3つのポイント

イベント/セミナー

成果につながるウェビナーにするために!事前準備から開催後までの3つのポイント

昨今オフラインセミナーの代わりに多くの企業が開催しているウェビナーですが、これまでのセミナーやイベントの内容をそのままオンラインに切り替えても成果にはつながりません。
この記事では、ウェビナーのメリット・デメリットを理解し、成果につながるウェビナー開催にするためのポイントについて解説していきます。

ウェビナーとは

ウェビナーとは、ウェブとセミナーを組み合わせた造語で、オンラインで行うセミナーのことを指します。
新型コロナウイルスが流行したことで、これまでオフラインで行っていた大人数が集まる展示会やセミナーの開催が難しくなりました。そこで非接触で感染リスクのないオンライン上で行えるウェビナーが注目されています。

ウェビナーのメリット・デメリット

これまで主に行われていた、オフラインでの展示会やセミナーなどのイベントと比べ、ウェビナーにはどのようなメリット・デメリットがあるのか解説していきます。

メリット1. 参加人数を確保しやすい

これまでセミナー開催地が遠方で参加できなかった人も、会社や自宅から参加できるようになり、会場に出向く必要のあったセミナーに比べ気軽に参加しやすくなりました。
また、録画配信の場合は時間の制約もなくなり、より多くの参加者の確保が可能となります。

メリット2. 時間やコストの削減

これまで行っていた会場でのセミナーやイベントは、会場費用だけでなく会場の手配や設営、配布資料の準備など多くの人手と時間を要しました。しかしウェビナー開催では、これらのコストはほとんどかかりません。
また、参加者の会場までの交通費などのコストがかからないこともメリットの1つです。

メリット3. 過去データの活用が可能

これまでに開催したウェビナーを録画することで、その動画を活用して何度もウェビナーを行えることも大きなメリットと言えます。
さらに、録画配信のウェビナーの場合は、参加者の都合のいいタイミングで動画を見ることができたり、繰り返し見ることも可能なため、内容に対する理解を深めることにもつながります。

デメリット1. ターゲット外の参加が増える

参加のハードルが低く参加人数を確保しやすいことがメリットのウェビナーですが、その反面、自社のターゲットではない参加者が増えることも多くあります。
自社のターゲットとなる参加者に多く参加してもらうために、集客の段階で当日の資料を先行公開するなどし、ターゲットの絞り込みを行うことが重要となります。

デメリット2. 参加者が途中離脱しやすい

ウェビナーでは、参加のハードルが低い一方で離脱のハードルも低いことがデメリットと言えます。周りの目があるセミナーに比べ、参加者の顔が見えないウェビナーは内容に興味がなかった場合簡単に離脱できてしまします。
そうならないためにも、チャット機能などを活用し、双方向性のあるウェビナーにすることで参加者の反応や、温度感を感じ取ることが重要です。

成果につながるウェビナー開催にするために

成果につなげるウェビナーにするためには、事前準備だけでなく、開催中や、開催後のフォローアップなどウェビナー全体を通して行うべきポイントがあります。
ここでは、開催前・ウェビナー中・開催後それぞれのタイミングで意識しておきたいポイントについてご紹介します。

ウェビナー開催前(集客)

ウェビナーの集客方法は、メール、SNS、Web広告、プレスリリースなどさまざまな方法があります。また、ウェビナーに参加してもらいたいターゲットによっても集客方法が異なります。

例えば、新規リードの獲得を目的とする場合は多くの人に目にとめてもらえる方法で集客する必要があります。さらに、当日の資料先行公開などで関心度の向上とターゲットの絞り込みを行うのもポイントです。
反対に、既存顧客の育成を目的としたウェビナーを開催する場合には、ハウスリストを活用したメールでの集客を行います。ハウスリストに対しメールを送る場合は、接点をもったきっかけや、現在の見込み度合いに合わせ、一人一人に適した内容の文面でメールを配信しウェビナーに興味を持ってもらうことが重要です。

また、集客方法に問わずウェビナー開催日までに何度かリマインドメールを配信することも、参加率の向上につながります。

ウェビナー中(双方向性の確保)

これまで行ってきた講義形式のセミナーをそのままオンライン配信に変えるだけでは効果的なウェビナー配信とはなりません。

ウェビナーでは、チャット機能などを活用し参加者に質問をしてもらったり、配信者の問いかけの応えてもらうことで双方向でのコミュニケ―ションを取ることができます。そうすることで、配信者は参加者の反応や温度感を感じ取ることができ、反応に合わせて内容の調整を行うこともできます。
ウェビナー開始時刻より少し早めに開場し、参加者にチャットやアンケート機能の操作方法をレクチャーすることで実際にウェビナーが始まってからのコミュニケーションをスムーズに行うことができます。

ウェビナー開催後(アンケートやお礼メール)

ウェビナーに参加してもらうだけでは、ウェビナーの目的である商談の獲得にはつながりません。ウェビナー後に参加者一人一人に合わせたフォローアップを行うことで、商談へとつなげる必要があるのです。

これまでの対面型のようにその場でフォローすることが難しいウェビナーにおいて、この開催後のフォローアップが重要な施策となります。ウェビナー後のフォローアップ方法は、参加者にアンケートに回答してもらう方法や、お礼メールを配信する方法があります。

・アンケート

アンケートはウェビナー中もしくはウェビナー終了後1時間以内に回答してもらうなど、温度感の高いうちに回収しましょう。回答してくれた参加者に対して特典を用意するなど、アンケートに回答するメリットを用意することで回収率向上につながります。

・お礼メール

お礼メールは当日中、遅くても翌日までに配信しましょう。開催から時間が経ってからのメールは開封率が下がる傾向にあります。
記載URLにアクセスがあった場合には、アプローチのきっかけとなります。アクセスがなかった場合でも今後の関係性の構築につなげるため、次回のウェビナー案内などで今後のアクションを促すことも重要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。成果につながるウェビナー開催にするためにも、開催して終了ではなくその後のフォローアップが重要な施策となります。
これまでの対面型のようにその場でフォローすることが難しいウェビナーにおいて、継続的にフォローアップやウェビナーのブラッシュアップを続けることが後の成果につながります。