トリガーメールとは、顧客の行動や属性をきっかけに自動配信されるメールのことです。定期配信されるメルマガに比べ、開封率やクリック率が高いことから近年注目されています。
この記事では、トリガーメールの基本から効果的な配信タイミング、種類、運用のポイント、さらにMAツールを活用した効率化まで詳しく解説します。
メルマガ配信を
営業活動に活かせていますか?
MAツール「List Finder」をご利用いただくと、メール配信の他に、以下を実現できます。
- 配信後の開封/クリック率などの効果測定
- メールを読んだ顧客の特定
- その後の自社Webサイトへのアクセス状況解析
メール配信結果を活用した有望顧客リストの作成や営業活動の履歴管理も可能です。
こちらから「List Finder」の詳細資料をダウンロードいただけますので、ぜひご覧ください!
- ▼この記事でわかること
-
- トリガーメールの概要とメルマガとの違い
- トリガーメールの効果
- トリガーメールのメリットとデメリット
- トリガーメールを自動化・最適化するMAツールの活用方法
Contents
トリガーメールとは?
トリガーメールとは、特定の行動に応じて自動的に送信されるメールのことです。「トリガー」とは、「きっかけ」や「引き金」という意味で、顧客の行動や属性に基づいて、個別に設定されたトリガーが満たされることで自動的にメールが送信されます。
たとえば、「新規登録した」「購入した」「退会した」などがトリガーポイントとなります。このトリガーメールを活用することでパーソナライズされたメールを最適なタイミングで送信でき、顧客との関係性強化につながります。
メールマーケティングについては、以下の記事もご覧ください。
トリガーメールが注目される背景
近年、顧客一人ひとりに合わせたパーソナライズされたコミュニケーションの重要性が高まっています。従来の一斉配信型メルマガでは、情報が届いても「自分ごと化」されにくく、開封率やクリック率の低下が課題となっていました。
そこで注目されているのが、顧客の行動や属性をもとに自動配信されるトリガーメールです。ユーザーが特定のアクションを起こした「タイミング」を逃さずメールを送ることで、関心が高まっている瞬間にアプローチでき、結果的にコンバージョン率やエンゲージメントを大幅に向上させられます。
また、MA(マーケティングオートメーション)ツールの普及により、行動データをもとにトリガー条件を細かく設定できる環境が整いました。これにより、以前は手作業で難しかった顧客ごとの最適配信が、自動かつ継続的に実施可能になっています。つまり、トリガーメールは「ユーザー体験の向上」と「営業・マーケティングの効率化」を同時に実現する手法として、多くの企業が導入を進めているのです。
メルマガとの違い
メルマガは、定期的に配信されるニュースレターやプロモーションメールで、主に企業から顧客に向けて一斉に送信されます。通常、メルマガは事前に登録したユーザー全員に送られるもので、最新情報や新製品の紹介、キャンペーンなどを含みます。
トリガーメールと異なり、ユーザーの特定のアクションに基づかず、定期的に送信されることが特徴です。トリガーメールとメルマガは、どちらもメールマーケティングにおいて重要な役割を果たしますが、その目的や送信タイミングに大きな違いがあります。
| トリガーメール | メルマガ | |
|---|---|---|
| 送信タイミング | ユーザーの特定の行動やイベントをきっかけに自動で送信される | 定期的に送信される |
| 配信対象者 | 特定のアクションを起こしたユーザーに送信される | メルマガ登録者全員に送信される |
| 内容 | ユーザーの行動に基づいたパーソナライズされた内容 | 一般的な情報やニュース、新製品の紹介など |
| 目的 | ユーザーの行動を促進する(購入の促進、再訪問の促進) | 情報提供、ブランド認知、顧客との関係性構築 |
このように、トリガーメールは顧客ごとにパーソナライズされ、ユーザーの行動を基にして送られるため、ターゲットが明確である点が特徴です。一方、メルマガは主に情報提供やプロモーションの目的で、事前に登録した全員に対して一斉に送信されます。
トリガーメールの効果は?開封率・クリック率が高い理由
トリガーメールは、メルマガや自動返信メールといった他のメールマーケティングの手法と比べ、ユーザーの行動に合わせて送ることができるため、開封率・クリック率・反応率がいずれも高くなりやすいとして注目されています。
行動を起点とした配信により、ユーザーの関心が高まっているその瞬間を捉えることが可能です。また、パーソナライズされたメッセージを送ることで「自分に合った内容」だと感じさせ、反応を促しやすくなります。
ただし、メール配信環境やプライバシー設定の変化によって、開封率などの指標の見え方は変動する可能性もあります。そのため、開封率だけでなく クリック率やコンバージョン率など複数指標で評価する ことが重要です。
トリガーメールの5つの種類
ここでは、一般的なトリガーメールの種類を5つ紹介します。
- ウェルカムメール
- かご落ちメール
- アンケートメール
- 記念日メール
- 再入荷メール
1.ウェルカムメール
顧客が会員登録をしてくれたことをきっかけに送信されるトリガーメールが「ウェルカムメール」です。会員登録をしてくれたお礼や、キャンペーン情報などを案内します。このウェルカムメールは、顧客と初めての接点となり、今後の顧客行動に大きく影響があるため、テキストは事前にしっかりと準備しておきましょう。
2.かご落ちメール
「かご落ち」とは、ECサイトで商品がカートに入ったまま購入せずにサイトから離脱している状態です。この状態の顧客に対し、「カートに商品が残っています」や「購入手続きが完了していません」といったトリガーメールを送信し、購入完了を促すのが「かご落ちメール」となります。また、再度サイトに訪れてくれた際、サイト上にカートに入っている商品を表示することで、購入を促すことも効果的です。
3.アンケートメール
商品購入後、購入のお礼と共に購入商品のレビューやアンケートへの回答を促すのが「アンケートメール」です。レビューやアンケートを自発的に書いてくれることは少ないため、回答してくれることでポイントの付与などの特典を提示したメールを送信することが効果的です。
4.記念日メール
会員登録の際に登録してもらった誕生日などのタイミングで送るトリガーメールが「記念日メール」です。「おめでとうございます」のメッセージとともに、ポイントの付与や限定クーポンなどの特典を提示することで、購買意欲を高めます。
5.再入荷メール
顧客がECサイトなどで在庫切れの商品の再入荷を希望しており、入荷された時にお知らせするのが「再入荷メール」です。顧客自ら再入荷情報を希望してくれているため、このトリガーメールから購入ページまで的確に誘導することで購買率をより高めることができます。
トリガーメールを送るべきタイミング4選
では、トリガーメールを配信する効果的な4つのタイミングについて紹介していきます。
1.コンテンツがダウンロードされたとき
資料などのコンテンツがダウンロードされたタイミングで、ダウンロードされた資料に関連する情報をトリガーメールで送信します。資料がダウンロードされたということは、見込み顧客がそのコンテンツに対して関心が高まっている状態です。
そのタイミングで、実際の商品の使用方法の動画や、商品購入の手順などを案内することで、より購買意欲を促すことができます。
2.商品やサービスの閲覧後、購入・問い合わせに至っていないとき
顧客が自社サイトや、商品ページへ頻繁にアクセスしているのに購買に至っていない場合にもトリガーメールを送信します。この場合、購入に至らない何らかの原因があると考えられます。そこで、「何かお困りですか?」といった内容のトリガーメールを送ることで、相手が購入に至らない原因の解消につながるかもしれません。
ただ購入することを忘れて離脱している場合にも、メールが送られてくることで思い出し、購入へ至ることもあります。
3.特定のページが参照されたとき
商品情報ページやブログなど、ある特定のページにアクセスがあったタイミングで「今なら限定特典があります」といった購買を促進するトリガーメールを送信することで、顧客の興味関心を惹き、そのページから離脱していても再び購買意欲を高めることができます。
さらに、誰がどのコンテンツを読んでいるかといった閲覧行動データを収集することにもつながり、今後のマーケティング活動での活用も可能となります。
4.関心度合いに変動があったとき
商品に対する関心度合いが高まった時や、反対に低くなった時にトリガーメールを送信すると、興味関心度合いの維持や向上に効果的です。たとえば、顧客の閲覧行動から、あらかじめ設定した特定のページを一定回数以上閲覧している場合、興味関心度合いが高まっているとし、商品情報の詳細などをメールすることで販売促進につながります。
また、反対に一定期間アクセスやログインがない顧客に対しては、商品の最新情報などを送信し、再度興味喚起を行うトリガーメールもあります。
トリガーメールのメリットとデメリット
ここではトリガーメールのメリットとデメリットについても見ていきましょう。
【メリット】
①One to One性が高い
トリガーメールは、ユーザーの特定の行動やアクションに基づいて送信されるため、非常にパーソナライズされたメールが提供できます。
これにより、ユーザーにとって関連性の高い情報やオファーをタイムリーに届けることができ、エンゲージメントやコンバージョン率を高めることにつながります。
②自動化による業務の効率化
トリガーメールは自動的に送信されるため、手動でメールを送る手間を省き、効率的にマーケティングを行うことができます。
たとえば、カート放棄後のリマインダーや、特定のページ訪問後のフォローアップなど、定型的な対応を自動化することができます。
③機会損失を抑えられる
トリガーメールはユーザーがアクションを起こした直後に送信されるため、リアルタイムで関心を引き、行動を促すことができます。たとえば、購入手続きが途中で止まった場合、すぐに「買い忘れがあります」というメールを送ることが可能です。
④コンバージョン率の向上
適切なタイミングでパーソナライズされた内容を提供できるため、トリガーメールはコンバージョン率を高める効果が期待できます。特に、カート放棄や再訪問の促進など、ユーザーの購買意欲を高める役割を果たします。
【デメリット】
①誤ったタイミングでの送信
トリガーメールはユーザーの行動を基に自動的に送信されるため、誤ったタイミングで送信されるリスクもあります。たとえば、ユーザーがすでに商品を購入した後にカート放棄のメールが送信されるなど、タイミングを誤ってしまうとユーザーにとって不快に感じる場合があります。
②過剰なメール送信による受信者の負担
ユーザーがアクションを繰り返すたびにトリガーメールが送信されるため、頻繁にメールを受け取ることになり、ユーザーがメールに対して飽きてしまう可能性があります。これにより、最終的にはメールの開封率や反応率が低下することがあります。
③データ管理とセグメンテーションの必要性
トリガーメールはユーザーの行動に基づいて送信されるため、適切なデータ管理とセグメンテーションが不可欠です。正確なターゲティングを行わなければ、無関係なユーザーに対して不適切なメールが送られ、逆効果になることもあります。
トリガーメールと組み合わせると効果的なフォローメールとシナリオメール
トリガーメールの効果を最大化するためには、フォローメールやシナリオメールの活用が重要です。フォローメールやシナリオメールは、トリガーメールを補完し、ユーザーの行動に合わせて次のアクションを促すためのメールです。それぞれについて詳しく説明します。
フォローメール
フォローメールは、トリガーメールが送られた後に続く、さらに効果的なアクションを引き出すための追跡メールです。トリガーメールが送信された後、一定の期間が経過してもユーザーがアクションを起こさなかった場合に送られることが多いです。フォローメールの目的は、ユーザーに再度アクションを促し、購買に誘導することです。
シナリオメール
シナリオメールは、あらかじめ設定した特定の行動に基づいて、複数のメールを自動的に送信する手法です。トリガーメールが開封されなかった場合のシナリオを設定しておくことで、再度メールが送信されます。これにより、ユーザーが最終的にコンバージョンを完了するまでに行動を喚起する役割を果たします。
このように、フォローメールとシナリオメールは、トリガーメールと組み合わせることで、ユーザーを効果的に次のステップへと導き、コンバージョン率の向上に貢献します。
トリガーメールを自動化・最適化するMAツールの活用方法
トリガーメールを効率化させるために、MAツール(マーケティングオートメーション)の活用は非常に効果的です。MAツールは、ユーザーの行動をリアルタイムで追跡し、特定のアクションをトリガーとして自動でメールを送信できるため、手動での対応を最小限に抑えつつ、パーソナライズされた効果的なコミュニケーションを実現します。
たとえば、ユーザーがWebサイトで商品をカートに入れたが購入しなかった場合、MAツールを使えばそのタイミングで即座にカート放棄メールを送ることが可能です。また、MAツールは顧客データを一元管理し、ユーザーの行動履歴に基づいて次のアクションを予測して適切なメッセージを送信します。
これにより、トリガーメールの精度が向上し、個別のニーズに合わせたコンテンツ提供ができるため、コンバージョン率の向上が期待できます。さらに、配信後のデータ分析機能を活用すれば、効果的な施策を見極め、改善を繰り返すことが可能となります。
マーケティングオートメーション(MA)ツールについては以下の記事をご覧ください。
おわりに
トリガーメールは、顧客の行動や属性に基づいた「きっかけ」により配信されるため、より顧客にとって最適なタイミングでコンテンツを届けることができるでしょう。
しかし、自動メールだからといって誰にでも同じ内容を送信することは効果的ではありません。それぞれの顧客に寄り添った丁寧な内容のメールを送ることで、これまでよりも効果的なメールマーケテイングにすることができるのです。
メール配信機能を搭載した、BtoB向けマーケティングオートメーション(MA)ツール「List Finder」では「フォローステップメール機能」をご利用いただけます。
- ①メール非開封者
- ②開封したがサイト来訪がなかったユーザー
- ③サイト来訪したがコンバージョンしなかったユーザー
を対象にそれぞれ自動でメール配信することが可能です。ご興味のある方はぜひチェックしてみてください。





