キラーコンテンツとは?Webマーケティングでの意味と活用例

マーケティング全般

キラーコンテンツとは?Webマーケティングでの意味と活用例

インターネットの普及に伴い企業のマーケティングの方法も、よりWebを活用したものへ注力されつつあります。そんなWebマーケティングの方法の1つ、Webコンテンツをマーケティングツールとして使用した方法が、「コンテンツマーケティング」、その中でも重要な役割を担うのが「キラーコンテンツ」と言われます。

今回は、Webマーケティングにおけるキラーコンテンツとはどのようなものか、活用例と一緒にご紹介します。

▼この記事で分かること
  • キラーコンテンツとは
  • キラーコンテンツ例
  • キラーコンテンツの作り方
  • キラーコンテンツの成果を高めるポイント

マーケティングオートメーションツール
List Finder資料ダウンロード
弊社のマーケティングオートメーションツール「List Finder」は、手間のかかるマーケティング業務を効率化するための機能を搭載しております。この資料ではプランごとの機能や価格、サポート体制などをまとめています。「【最新版】MAツール比較表」つき!

資料ダウンロード


キラーコンテンツとは

キラーコンテンツとは、特定の分野の普及のために、集客をする力のある情報やサービスを指します。

たとえば、ゲーム業界では爆発的に売れるゲームソフトをキラーコンテンツと呼びます。キラーコンテンツになるには、そのソフトが売れるだけではいけません。そのソフトを利用できるゲーム機(ハード)を、広く普及させるほどの影響力がないとキラーコンテンツとは呼ばれません。

このようにキラーコンテンツとは、ある分野の普及を著しく広めるほどの影響力や、魅力があるコンテンツを意味します。

Webマーケティングにおけるキラーコンテンツ

Webマーケティングの世界では、「商品やサービスを売る力を持ったコンテンツ」をキラーコンテンツと呼びます。Webコンテンツ自体の魅力や、発信力で商品を売ることができる、売上に直結する、質の高いコンテンツを意味します。

キラーコンテンツのポイントは、ユーザーが求める情報であることです。キラーコンテンツに限らず、どんなマーケティング施策においても言えることですが、「自社が伝えたいこと」ではなく、「見込み顧客が知りたいこと」という目線は忘れないようにしましょう。

どんな役職、立場の人で、どんな課題を抱えているのか、購入を決める際は何がポイントになるのか等、見込み顧客や既存の顧客を調査、分析して、ターゲット像をしっかり把握しましょう。そのうえで、どんな情報であれば顧客の検討を後押しできるのか、逆にハードルとなっている不安要素を排除できるのかを考えてコンテンツに落としていくと良いでしょう。

以下の記事では、コンテンツマーケティングのメリットについて解説しています。

広告LPとの違い

キラーコンテンツと広告LPは、それぞれ異なる目的や役割があります。まず検索結果などで表示されることの多い広告LPの目的は、新規ユーザーを獲得することであり、短期的に行動を促すページです。即効性が求められ、具体的なプロモーションや商品販売に特化しています。

これに対してキラーコンテンツは、これまでに何度か接触したことのあるユーザーを主なターゲットとして、長期的な価値提供とエンゲージメントを目的とします。ターゲットにとって有益な情報を提供し、自社との信頼関係を築く役割を持ち、最終的にコンバージョンへと遷移させていきます。

キラーコンテンツ 広告LP
ターゲット 接触履歴のあるユーザー 新規ユーザー
目的 長期的な価値提供 短期的に行動を促す
手法 リンク誘導・メルマガ・広告 広告

キラーコンテンツ例

では具体的にどのようなコンテンツが、キラーコンテンツになり得るのでしょうか。ここでは、6つのコンテンツ例をご紹介します。

①商品紹介ページ

商品ページをキラーコンテンツにするのであれば、詳細な情報まで載せるようにしましょう。製品、サービスに求めることや不安に思うことは、顧客によってさまざまです。見込み顧客が知りたいことを網羅できているコンテンツが良いですね。
また、顧客に伝わりやすくする工夫も大切です。製造工程や実際の使用シーンを動画コンテンツにするなどの方法も考えられます。

②導入事例

製品自体の情報だけでは想像しづらい、製品購入後の具体的な使い方や得られる効果を伝えましょう。自社で導入した際の活用イメージが想像できることで、購入の意欲を高められるでしょう。
事例は、購入企業の業種や規模別、また課題別などさまざまな場面での事例が揃っていると、顧客はより具体的なイメージをしやすくなります。

➂製品比較

製品比較は、ユーザーが購入や導入を検討する際に役立つキラーコンテンツの1つです。競合製品との違いやメリット・デメリットを客観的に整理することで、意思決定をサポートし、信頼感を高めることができます。
たとえば、スペック表や価格、機能の比較、実際の使用感をレポートすることで、ユーザーが自社製品を選ぶ理由を明確に伝えられます。また、その際動画を活用することで、視覚的にも分かりやすく訴求することが可能です。

④お客様の声

ECサイトの口コミのように、第三者からの声というのは説得力があり、安心材料になるものです。実際に購入したお客様からの声は、これから購入しようとしている見込み顧客には嬉しい情報となるでしょう。

複数の既存顧客にアンケートを取って集計しても良いですし、実際にいただいた声を文章にまとめても良いでしょう。しかしやはり実際のお客様に登場してもらうことで、より説得力は増します。お客様の写真や、実際にインタビューした際の動画等は、より見込み顧客を引き付けるコンテンツとなるでしょう。

ポイントは、ストーリー性を持たせることです。課題の認識、製品の比較検討、導入時のポイントや苦労、そして現在得られている効果やメリット…というストーリーは、読み手にとってわかりやすく、印象的なコンテンツとなります。

⑤専門家による見解や評価

第三者からの声の1つとして、業界では有識者として認識されている人にインタビューや寄稿を依頼し、客観的に評価してもらうことも効果的です。
権威のある専門家に客観的に製品を見てもらうことで説得力が増し、見込み顧客の信頼や安心感につながるでしょう。

⑥調査データやアンケート

業界の動向やトレンド等、自社製品に絞らない広い視点での情報は、見込み顧客にとっても有益で知りたい情報といえるでしょう。第三者機関による調査結果や、「〇〇〇〇人に聞いた」などの対象を広くとったアンケート結果は、信憑性があり、興味も湧きやすいものです。自社製品への興味や導入メリットにつながる情報を、コンテンツとして取り入れてみましょう。

キラーコンテンツの作り方

では実際にどのようにしてキラーコンテンツを作成するのでしょう。ここでは、具体的な作成手順について見ていきましょう。

1.既存顧客がCVに至ったコンテンツを把握

まずは、実際に自社の商品やサービスを購入したことのある既存顧客がどのようなコンテンツを経由して購入に至ったのかを把握しましょう。
顧客がどのようなコンテンツを経由してCVに至ったのかを把握するには、GoogleアナリティクスやMAツールなどを用いることで簡単に把握することができます。

2.分析結果をもとに仮説を立て検証する

経由したページやCVに至ったコンテンツの共通点を把握することで、顧客がどのような課題やニーズから自社商品の購入に至ったのか明確になります。これをもとにニーズや抱えているであろう課題の仮説を立てましょう。
その仮説をもとに、自社の商品やサービスがそれらの課題をどのように解決できるのかを洗い出します。

3.分析結果をもとにペルソナ設定を行う

分析したデータを基に、ターゲットとなる顧客像となるペルソナを具体的に設定します。ペルソナを明確にすることで、コンテンツの方向性をより明確にし、ターゲットに適した内容を作成できるようになります。年齢、性別、職業、関心事、購買行動などを詳細に設定し、どのような情報を求めているのかを把握しましょう。

4.顧客ニーズに沿ったコンテンツを作成

CVに至ったコンテンツを洗い出し、顧客のニーズや課題が把握できたら、その課題を持つ顧客に関心をもってもらうためにはどのようなコンテンツが必要であるか検証していきます。

顧客の潜在的なニーズを満たすことで、キラーコンテンツとして活用できるようになるでしょう。このように、データ分析を基にペルソナを設定し、ニーズに沿ったコンテンツを作成し、最適な配信戦略を立てることで、より多くの顧客にリーチし、CVにつなげることができます。

成果を高めるキラーコンテンツの活用シーン

キラーコンテンツが作成できたら、実際にどのような場面で活用することが効果的でしょうか。ここでは、キラーコンテンツの成果を高めるために活用すべき場面をご紹介します。

リンク誘導を活用する

リンク誘導を活用することで、サイトの滞在時間やクリック率を向上させるだけでなく、CVへと誘導することも可能です。
たとえば、「MAツール事例コンテンツ」のダウンロードをCVとしている場合、まず「MAツールとは」というページに「MAツールの使い方」などのコンテンツへと誘導するリンクを貼り、さらに「事例コンテンツ」に誘導するリンクを貼るといったように、サイト内での回遊を促します。

また、このような関連ページを閲覧しているユーザーに対して、ポップアップ広告を表示することでCVへと導くことの可能性を高めます。
ポップアップ広告を表示

リターゲティング広告で活用する

自社サイトに複数回訪問しているユーザーや、サイト内を回遊していることがわかるユーザーに対しては、リターゲティング広告でキラーコンテンツを活用することも効果的です。
リターゲティング広告は、再度自社サイトに訪れなくても広告を表示できるため、上述したリンク誘導ではCVに至らなかったユーザーに対してもアプローチすることができます。

メルマガで活用する

メールマガジンなどのメールマーケティングにキラーコンテンツを活用することも効果的です。
メルマガを購読してくれているユーザーは、すでに自社への興味関心を持つ見込み顧客であるため、ステップメールなどを活用し、徐々にメールの内容をキラーコンテンツへと導くことで、CVへとつながる可能性を高めることができます。

成果につながるキラーコンテンツにするポイント

効果的なキラーコンテンツにするためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

コンテンツのバランスを考える

全てのコンテンツをキラーコンテンツにするのではなく、集客用ページとキラーコンテンツの役割を明確に分けて作成することが必要です。これにより、ユーザー体験を損なうことなく、効率的にターゲット層にアプローチできます。

キラーコンテンツは、質の高い情報を提供し、コンバージョンなどの特定の目的を達成するために特化させますが、その量は集客用ページよりも少なめに保つことが大切です。集客用ページは、広い層にアピールできる情報を提供し、訪問者を引きつける役割を果たします。

効果測定と改善を繰り返す

キラーコンテンツは一度作成すれば終わりではなく、継続的な効果測定と改善が不可欠です。タイトルや導入文の変更、コンテンツの構成改善、CTAの最適化などを行い、より成果につながる形へとブラッシュアップを行いましょう。

定期的な更新と改善を繰り返すことで、検索エンジンからの評価も高まり、長期的な成果が期待できます。キラーコンテンツの効果測定の方法は次の項目で詳しく解説します。

キラーコンテンツの効果を測定するには?

キラーコンテンツの効果を最大限に引き出すためには、定量的なデータと定性的なフィードバックの両方を使って、継続的に効果を測定・改善することが必要です。

効果的なキラーコンテンツを作成するためにも、これまでの顧客の行動やCVに至るまでに経由したコンテンツを把握することが重要であり、行動解析や、アクセス解析を行うことが欠かせません。このような行動履歴はGoogleアナリティクスやMAツールなどを用いることで簡単に把握することができます。

キラーコンテンツを効果的に活用し、CVへと導くためにもこれらのツールの導入が欠かせないといえるでしょう。

当社が提供しているマーケティングオートメーションツール「List Finder」では、Webサイトに訪れたユーザー数や離脱した訪問者などさまざまなデータを可視化することができ、継続的な効果測定や改善を行うことが可能です。
MAツールについては以下の記事で詳しく解説しています。

おわりに:ユーザーの要望に合わせたコンテンツ作成を!

今回は、Webマーケティングにおけるキラーコンテンツとはどのようなものか、例と一緒にご紹介しました。キラーコンテンツを作成するには、まずユーザーがどのような情報を求めているのかを調査しなくてはなりません。見当違いの情報を発信しても、ユーザーは興味を示してくれないからです。ユーザーの要望に合うような情報を伝えるキラーコンテンツができれば、商品の売上にも貢献できるはずです。