マーケティングオートメーション(MA)には多様な機能がありますが、その中でも個人解析・Web上での追跡などのトラッキング機能は大きな特徴となっています。
個人の行動解析は、Webトラッキングとも呼ばれます。このWebトラッキングには、個人の情報を一時的に保存するCookie(クッキー)という機能が大きな役割を果たしています。たとえば、あるユーザーがどのページにアクセスしたか、またそのページをどのくらいの時間閲覧したかといったサイト内での行動を追跡でき、リターゲティング広告にも利用されます。
この記事では、MAツールが個人解析できる仕組みや、MAツールにおいてCookieがどのような役割を果たしているかについて詳しく解説します。
また、「MAツールの導入検討を進めている」という方向けに、各社のツールを比較した「2025年最新版 MAツール比較表」をプレゼント中です!この機会にぜひ、ご覧ください!
List Finder 資料ダウンロード
List Finderの概要資料をダウンロードできます。
この資料ではプランごとの機能・価格や、サポート体制などをまとめています。
さらにダウンロードいただくと「価格」「サポート内容」「セキュリティ」など、『33項目』で比較・検討できる資料もご用意しております。

- ▼この記事でわかること
-
- マーケティングオートメーションがCookieを活用して個人解析を行う仕組み
- 1st Party Cookieと3rd Party Cookieの違い
- 個人データとCookieを結びつける具体的な方法
- Cookie活用時の注意点
Contents
MAツールにおけるCookieの役割
MAツールは、見込み顧客の行動データを可視化し、適切なアプローチを可能にするツールです。その中でも、Cookieを活用した個人解析(Webトラッキング)は、特に重要な機能の一つです。
Cookieとは、ユーザーがWebサイトに訪問した際にブラウザに保存される小さなデータです。これを使って、MAツールは「誰が、いつ、どのページを、どのくらい閲覧したか」などの情報を記録・分析します。
MAツールがCookieで個人を特定する2つの仕組み
まず、MAツールが個人解析を行う仕組みについて具体的に解説します。
①パラメータ付きのURLによるトラッキング
URLにはパラメーターという「印」をつけることができます。この印は見込み顧客ごとに変えられるため、パラメーター付きのURLをクリックすると、クリックした見込み顧客がだれなのかを判別することができます。
たとえば、展示会の案内やお礼メール、商談後のお礼メールなどにパラメーターを付与します。すると、「Aさん用のパラメーター付きURLをクリックしたCookie『A』は、Aさんのアクセスだ!」と紐付けることができるのです。
②フォームへの入力による情報取得
フォーム作成できるMAツールも多く、メールアドレスなどの顧客情報をフォームから獲得することができます。
たとえば、フォームに入力してもらうことでAさんの情報がMAツールのデータベースに保存されます。すると「このアクセスをしたCookie”A”は、今からAさんとして表示する」とMAツールが判断し、紐付けを行うことができるのです。
Cookieとは?
個人解析を行う仕組みに登場した「Cookie」とは、あるユーザーがあるサイト(Webページ)を訪れた証拠のようなものです。正確には、あるユーザーが使うパソコンやスマートフォンのブラウザに、サイトを訪れた際に一時的に残す記録データです。
2回目に同じサイトを訪れたときにログイン状態が維持されているのは、Cookieの働きによるものです。「このブラウザでこのサイトを訪れましたよ」とスタンプを押すようなイメージです。
MAツールでCookieを利用する際は、登録された見込み顧客のメールアドレスとCookieを紐づけることもできます。
1st Party Cookie(ファーストパーティクッキー)と3rd Party Cookie(サードパーティクッキー)の違い
特徴 | 用途 | |
---|---|---|
1st Party Cookie | 訪問先のWebサイトが発行 | ログイン状態の維持、閲覧履歴の保存 |
3rd Party Cookie | 他サイトが発行 | バナー広告やリターゲティング広告などに活用 |
Cookieには、主に2つの種類があります。
1st Party Cookieとは、Webサイトが発行するCookieのことです。Webサイトのどのページを訪れたかなどのアクセス履歴が保存されています。ECサイトなどにアクセスした翌日、再びそのECサイトに行くとログイン情報やカートの情報が保持されているのは、この1st Party Cookieの機能です。
一方、3rd Party Cookieは訪問したサイト以外から発行され、バナー広告やリターゲティング広告でもよく利用されます。たとえばサイトAを訪れたユーザー(ブラウザ)に3rd Party Cookieを付与すると、そのユーザーが別のサイトBを見ているときに、サイトAに関するバナー広告が表示される仕組みです。
しかし3rd Party Cookieはブロックされることもあるため、MAツールでは1st Party Cookieを元に分析することが多くなっています。
MAツールにおいて個人解析が重要な理由
近年のインターネットの普及に伴って、見込み顧客は商談前に自ら情報収集を行い、ある程度の目星を付けてから商談に臨む傾向にあります。そこで自社の製品・サービスの導入を検討してもらうためには、見込み顧客がどんな分野に興味があるのか、どのような課題を抱えているのかなどを、その行動から事前に探っていく必要があるのです。
その行動を知るために大きな役割を果たすのが「MAツール」です。MAツールではCookieを活用することで「見込み顧客が自社サイトのどのページをどのくらい閲覧しているのか?」を知ることができます。
特にBtoBにおいては、一部のMAツールではWebサイトにアクセスした際のIPアドレスから企業名を推定でき、資料請求時に入力されたメールアドレスや氏名などの情報と合わせて、個人単位での行動解析が可能になるのです。
また、MAツールにはメール配信やランディングページ作成を補助するような機能もあります。個人解析ができることによって、よりOne to Oneな見込み顧客一人ひとりに合わせたアプローチがしやすくなり、各マーケティング施策の成果を向上させることができるのです。このように、Cookieを利用した個人解析はMAツール最大の特徴と言えます。
Cookieと個人情報の紐付け数を増やす3つの方法
ここまで解説してきたように、MAツールで個人解析することは非常に重要です。では、より多くのCookie情報と個人情報(企業名、氏名、メールアドレス)を結び付けるにはどうしたら良いのでしょうか。ここからは、個人解析の数を増やすための3つの方法を紹介します。
1.入力項目の少ないフォームを用意する
フォームに入力してもらえば、その時点からトラッキングが可能になります。そのためには、フォーム入力のハードルを下げる工夫が必要です。
たとえば、メールマガジンや資料ダウンロードを促すフォームでは、入力項目の多いフォームでは入力する気になりません。できるだけ入力項目の少ないフォームを作成することが大切です。
企業名、氏名、メールアドレスの3つだけなど、短時間で入力できれば離脱率が低くなり、入力完了率が高くなります。
2.展示会のパラメーター付きお礼メールを活用する
展示会や対面で、見込み顧客と名刺の交換をする機会があります。そのときに獲得した名刺=顧客情報を活用して、お礼メールを送りましょう。そのメール内に自社サイトへの導線(パラメーター付きのURL)を設置し、クリック=遷移してもらう施策を行うことが効果的です。
その際は、顧客に興味を持ってもらいやすい内容のメールを作ることが大切です。「どんな商材だっけ?」という興味・関心を誘発し、サイトに遷移しやすい文章を作成しましょう。
3.過去獲得したリードへ定期的にアプローチする
メールからサイトに遷移してもらうことで、パラメーターやCookieを通じて個人解析できるようになります。そのためには、できるだけ見込み顧客が興味を持ちそうな内容のメールを定期的に送ることが大切です。
メールの内容は毎回同じではなく、訴求内容を変えてなるべく多くの人に興味をもってもらうことが大切です。
一度でも自社サービスと接点を持ったリードは、興味を抱いた可能性が高いと言えます。リターゲティング広告と同じように、興味関心度合いの高い見込み顧客に対して、定期的にアプローチして購買意欲をかき立てたり、態度変容を促すことが大切です。
Cookie活用時の注意点と今後の動向
Cookieは、Webサイト上でのユーザーの行動を把握し、パーソナライズされたマーケティングを実現するうえで欠かせない技術です。しかし一方で、プライバシー保護の観点から世界的に規制が強化されており、その取り扱いには細心の注意が必要です。
ここでは、Cookie利用時に配慮すべき法律やポリシー、そして3rd Party Cookie廃止の流れを踏まえた今後のマーケティング戦略の方向性について解説します。
プライバシー規制への対応
Cookieはマーケティングにおいて重要な要素ですが、一方で取り扱いが難しいのも事実です。EU圏やアメリカでは個人情報と同等の扱いとなっています。最近では2018年にGDPRという、個人情報保護に関連した法律が施行されました。CookieやIPアドレスを個人情報とみなし、ユーザーの同意なしに利用することを規制する法律です。
日本においても、CookieポリシーなどでCookieの利用用途を明記しておくことが重要になりました。Cookieを利用する会社は、GDPRや個人情報保護の法律・観点に沿った利用を行いましょう。
マーケティングオートメーション利用時に注意したいコンプライアンス対応については、以下の記事に詳しくまとめています。
3rd Party Cookieの廃止と今後の対策
GoogleはChromeブラウザにおいて2024年の後半から3rd Party Cookieを「段階的に廃止する予定」としていることから、従来のリターゲティング広告などに依存したマーケティング手法は制限を受けることが予想されます。
その一方で、今後は自社で取得できる1st Party Cookieを活用したマーケティング施策が一層重視されるようになるでしょう。特に、コンテンツマーケティングやMAツールによる見込み顧客の育成・分析といった取り組みの強化が求められます。
まとめ:Cookieの活用でMAツールの効果を最大化しよう
CookieやWebトラッキングは、MAツールを利用したマーケティング施策の効果を高めるために非常に重要な要素です。ただし、近年のプライバシー・個人情報保護の流れをしっかりと把握し、適切に利用することを忘れてはいけません。そのためにもCookieとMAツールについて正しく理解しておくことが必要です。
有用な機能を上手に活用して、MAツールでマーケティング成果を最大化しましょう。
国産MAツール「List Finder」 を提供する弊社では、健全なインターネット環境及び市場環境の構築を牽引していく企業を目指しています。
これは、お客様のリスク低減及び市場のお客様に対する信頼の更なる向上を図り、もって業界全体の健全性を高めることを目的としています。
“MAツール比較表”付き資料ダウンロードはこちらから。