自社の出展にも役立つ、展示会見学レポート(報告書)の書き方とは
企業が見込み顧客を獲得する集客施策の1つが展示会です。さまざまな業界やテーマで日々展示会が開催されており、多くの人が来場しています。
今後出展の予定がある企業では、自社出展時の参考のため、他の展示会の見学を上司から指示されることがあるでしょう。業務の一環として展示会に足を運ぶため、見学後には報告書の提出が必要となる場合も多いはずです。
展示会見学の報告書は、自社が出展する際にとても貴重な資料になります。どのような内容をどのようにアピールするか、その方針の決定にも役立ちます。そこで今回は、展示会報告書の書き方についてご紹介します。
展示会のレポート(報告書)とは
展示会の報告書は、展示会に参加した社員が見聞きした内容について、自社の上司などに伝えるために作成する報告書のことです。展示会報告書の作成は、業務の一環であるため、部下が展示会で目的とする情報を収集しているか、目的と外れた行動を取っていないか把握するために、上司は展示会報告書を確認します。
また、展示会報告書には情報共有の意味合いがあり、展示会に出展している企業の商品やサービスなどの情報、自社が展示会に出展する際に役立つポイントなど、自社に役立つさまざまな情報を収集することが可能です。
そのため、展示会に参加した社員は、そこで収集した情報を自社に持ち帰る必要があります。展示会報告書では、収集した有益な情報を分かりやすくまとめるなどして、把握しやすい状態にすることが求められます。
展示会見学時の事前準備とまわり方
良い報告書を書くには、見学開始前の事前準備が肝心です。報告書を提出することを念頭においてブースを回れば、後で苦労することもありません。
では、どのような事前準備が必要なのでしょうか。1つずつポイントを押さえていきましょう。
1.見学ルートを先に決めておく
展示会は、会場内に数多くの企業ブースがひしめき合っています。そんな膨大な情報の中から、自分の欲しい情報だけを効率よく獲得してまとめるのは大変です。
事前に注目するべき企業がわかっていて、展示会の会場一覧や出展内容の情報が前もって手に入るのであれば、自分のテーマに合わせた見学ルートを会場に入る前に考えておきましょう。
2.ブース見学用のチェックリストを作成しておく
また、展示会の見学目的に合わせて、各ブースでのチェックリストを作成しておくことをおすすめします。チェックリストを作成しておけば、各社のブースに立ち寄った際に収集する情報が明確になり、報告書を作成しやすくなります。
特に、以下の3点は必ず押さえるようにしましょう。
誰に何を伝えようとしているか
出展している企業がブースの展示物を通して、どんな課題を持った企業に、自社製品のどんな価値や強みを伝えようとしているかを考えながら見学してみましょう。
どんな風に表現しているか
前述の「誰に」「何を」伝えようとしているかに即して、それをどう出展側の企業が実践しているのか、表現方法を注目して見学します。ブースの見せ方やキャッチコピー、チラシや配布資料、接客やノベルティなど参考になるポイントは多くあります。
自社に流用したら、なにができるか
展示会の出展物や表現方法を見て、自社が出展した際にどのように流用できるか、取り入れたいポイントはあるかを考えながら見学してみましょう。そうすれば、考えたことをそのまま報告書に記載する内容として利用できます。
「出展効果を上げたい!展示会での効果的な集客方法・4つのポイント」
3.写真やパンフレットなど参考資料は多めに貰う
写真や実際の出展社のパンフレットなどを報告書に添付することで、さらに分かりやすいレポートに仕上がります。撮影が許可されていれば写真を撮り、パンフレットやチラシを貰っても良いです。
写真が撮影できる場合は、報告書に活用できるブース全体や展示の様子、個別の展示物は撮影しておきましょう。
展示会見学の報告書の書き方
展示会見学の報告書は、一般的には展示会に訪れた日時、場所、展示会名など基本的な情報を載せながら見学の目的や所感をまとめて報告します。ここからは、報告書を書く際のポイントを紹介します。
短くまとめて「事実」と「所感」は明確に分ける
実際に報告書を書く際に最も意識すべきポイントは、「事実」と「所感」を分けることです。また、文章が長くては結論が分かりにくく報告書には適していません。一見してポイントが分かり、説得力のある内容を目指してください。
内容として、展示会で見たものや説明を受けた内容を羅列するだけでは、自社に役立つ報告書にはなりません。そのため、展示会の場所や日時、展示を行っていた会社とその展示内容、展示されていた商品の金額や機能を記載します。自分が良いと思った製品のアピール方法、印象に残ったイベントなども簡潔に事実としてまとめ、最後に自分なりの所感を書くようにしましょう。
自社で活かせるポイントを1つでも多く記載する
報告書を書く際は、売買条件の比較検討、自社の抱えている問題解決の手掛かりになりそうなポイントを簡単にまとめることで、内容が充実します。
自社が展示会に出展する側になったとき、見学者の視点からまとめられた報告書があれば必ず役に立ちます。どのようなポイントを押さえれば、来場者に効果的なアピールができるのか、そのヒントを後から読み返したときに得られるようにすることが大切です。
報告書を書く際の注意点
展示会の報告書では、見学者が実際に見てきた展示会の様子などの客観的な事実、見学者が展示会を見学して感じた自分の意見・所感を記入することになります。この際にそれらが1つの項目にまとめられていると要点が分かりにくく、読みづらい報告書となります。
そのため、事実と見学者の意見・所感などの項目は必ず分けて記載し、報告書を見る上司などが読みやすくなるようにまとめましょう。
有効な展示会見学レポートを作成しよう
展示会には数多くのブースがあり、報告書をまとめるだけでも大変です。しかし、テーマや目的意識を持って見学すれば、将来の出展にも役立つ報告書が作成できます。良いと思ったポイントを生かし、自社の出展時に最大の効果を得られるようにしましょう。
初めての方も使いこなせるシンプルな機能設計で、サポートも充実しています。
出展効果を最大化させるためのList Finderの使い方はこちら。