メール配信システム利用者がマーケティングオートメーションツール(MA)に移行すべき理由 | マーケティングオートメーション List Finder(リストファインダー)

メール配信システム利用者がマーケティングオートメーションツール(MA)に移行すべき理由

toC向けマーケティングではLINE@などのSNSが台頭してきていますが、BtoBでは依然としてメールマーケティングが費用対効果の高い手法として実施されています。
メール配信システムとマーケティングオートメーションツール(以下MAツール)、どちらを導入するか迷っていませんか。

メール配信システムとMAツールでは機能や特徴が大きく異なります。メール配信システムとMAツールの違いについての認識を深め、自社に最適なツールを見直してみましょう。

マーケティングオートメーションツール(MAツール)とメール配信システムとの違い

メール配信システムは、その名の通り開封率の確認やステップメールの作成・セグメント別の送信設定といったメールマーケティングだけにフォーカスして作られています。

一方、MAツールはメルマガを開封したリード(見込み顧客)、開封後ランディングページ(LP)にアクセスしたかどうかといった行動履歴、自社サイトの滞在時間やアクセス回数などといった顧客データを自動で一元管理でき、メール配信できるだけでなく包括的にマーケティングの材料を集められます。

できるだけ安くメール配信だけをしたいのであればメール配信システム、さまざまなデータを分析し自動でマーケティングを効率化させたいのであればMAツールの導入を検討してみてください。

これから両者の詳しい機能を説明していきます。

マーケティングオートメーション(MAツール)ができること

まずはマーケティングオートメーション(MAツール)でできることを見ていきます。

顧客管理の一元化・SFA(営業支援システム)との連携

顧客情報を統括して管理します。Sales Force Automation(セールス・フォース・オートメーション)と連携可能なので、単なる「メール配信リスト」にとどまらず、データを深く分析できます。

メール配信

メール配信システムと同様に、ステップメール・メルマガを作成できます。HTMLメールもツールによってはドラッグ&ドロップ形式で簡単に作成可能です。

メール配信後の効果測定

こちらもメール配信システムと同様に、開封率やURLのクリック率などの効果測定ができます。メール配信システムと違うところは、開封・クリックといったアクションをリード(見込み顧客)と結び付け、その後も追跡できる点です。

配信対象の絞り込み

セグメントメールの配信時など、業種や過去の資料ダウンロード履歴からターゲットの絞り込みが簡単にできます。

問い合わせフォーム、ランディングページ(LP)の作成

問い合わせフォームやランディングページなどを簡単に作る機能が備わっています。デザインやHTMLなどの専門知識は不要で、テキストのみでLPを作れます。

アクセス解析

Webサイトでの滞在時間、流入経路、直帰率などを計測できます。また、IPアドレスやCookie解析によって、ホームページにアクセスしてきた企業や個人を特定することが可能です。

スコアリング

「メールを開封した」「Webサイトを訪れた」「セミナーに参加した」など顧客行動をスコアリングし、購買意欲が高まっている顧客を抽出することができます。

マーケティングオートメーションを使用したメールマーケティングの成功事例は、こちらの記事で詳しくまとめていますので併せてチェックしてみてください。

メール配信システムができること

続いてメール配信システムができることを確認しましょう。

配信用メールアドレスの管理の自動化

メルマガ登録など、顧客自身が登録・登録解除を行った結果が配信リストに自動で反映されます。

メール配信機能

メールを作成し、送信する機能です。テキストメールだけでなく、HTMLメールを簡単に作れる機能も備わっています。

開封率測定機能

送信したメールが開封されたかどうかを測定できます。

ターゲットの絞り込みができる

顧客の業種や過去の問い合わせ履歴などでターゲットをランク分けし、セグメントメール配信をします。

メールマーケティングの成果を上げた成功事例をご紹介!

save_alt導入事例集~メール活用編~をダウンロードするplay_arrow

メール配信システムを利用中の企業がマーケティングオートメーション(MAツール)に移行するメリット

ここまで、MAツールとメール配信システムの違いについて解説してきました。どちらもメール配信ができるという点は共通していますが、最近ではメール配信システムからマーケティング活動を効率化できるMAツールに切り替える企業が増えています。

ここからはMAツールに移行するメリットをご紹介します。

顧客管理を一元化できる

バラバラに散らばった社内の顧客データを一元化することができます。
MAツールを使うと、個人情報に加えて、Webサイトのどのページに何分間滞在したか、過去に問い合わせをしたかなどといった顧客行動が自動で記録されます。

また、MAツールはSFA(Sales Force Automation)などの営業支援ツールと連携可能です。SFAとの連携により、過去の商談履歴などといった情報も社内で共有することができるようになり、マーケティング活動がさらに円滑になります。
営業担当者が変わってもスムーズに引き継ぎでき、新人のフォローも行いやすくなることでしょう。

顧客に合ったリードナーチャリングができる

リードナーチャリングは、見込み顧客に情報提供などを行い購買意欲を高めたり、ファンを醸成したりする活動のことで、メルマガ配信やステップメールもリードナーチャリングの一つです。
MAツールが収集した顧客行動により、メールを送るタイミングや送るべき顧客が自動で分かり、リードナーチャリングが効果的に行えるようになります。

リードクオリフィケーションで営業活動を効率化できる

リードクオリフィケーションは、見込み顧客の中から受注確度が高い顧客を抽出することです。MAツールを導入すると、顧客情報やWebサイトに訪れた回数や頻度・イベント参加の有無などがスコアリングされ、設定した基準値を上回った顧客が自動で選別されます。

営業は個人の力量で成果に大きな差が出たり、顧客の引継ぎもしにくい業務です。しかし、MAツールで見込み顧客リストを一括管理すれば、蓄積されたデータ分析によって今アプローチすべき顧客が分かり、担当者が交代しても引継ぎしやすくなり、個人の能力に関係なく効率のよい営業活動ができるのです。

初めてのMAツール移行なら「List Finder」がおすすめ!

ここまで、メール配信システムとMAツールの違いやMAツールに移行するメリットについて解説してきました。

MAツールの導入に対して、「大企業が利用するもの」「難しそう」などといったイメージを持ち、導入に慎重になる方は非常に多いです。
確かに、大手企業向けのMAツールは多機能かつ高額で、専門知識を持ったマーケターしか運用できないものもあるのですが、中には低予算で運用でき、シンプルな操作性のMAツールも存在します。

「List Finder」はBtoBにおいて必要最低限の機能を搭載したMAツールで、月額費用は3万円台から利用可能と、メール配信システムに費用をかけているのであれば十分検討できる価格帯です。
他社との機能や価格比較表はこちらから確認してみてください。

初めての導入に不安を感じる担当者の方も、「List Finder」なら無料のコンサルタントが並走しながら導入・運用をサポートするので安心です。
「List Finder」のサポートについて、詳しくはこちらをご覧ください。

ページの先頭に戻る