【無料ツールおすすめ3選】マーケティングオートメーションの無料トライアルをすべき3つの理由
見込み顧客情報の獲得から案件化までのマーケティング業務を、効率的・効果的にサポートするマーケティング支援ツール「マーケティングオートメーション」。2014年頃から普及し始め、2015年にはトレンドキーワードにもなりました。もともとはアメリカ発祥ですが、近年は日本国内でも採用する企業が増加しており、実際に導入を検討している企業のマーケティングご担当者様は多いことでしょう。
では、マーケティングオートメーションツールを利用する場合、いきなり導入を決めても良いものでしょうか?答えは「No」です。
一般的にマーケティングオートメーションは、使う製品によって、担当者の高いリテラシーやスキルが求められます。そこでご提案したいのが、導入する際にまずはツールの無料体験版を試してみることです。以下で、マーケティングオートメーションの無料体験版を試すべき3つの理由についてご説明します。
- ▼この記事でわかること
-
- マーケティングオートメーションの基礎知識
- マーケティングオートメーションの無料体験版を試すべき理由
- 無料で使えるマーケティングオートメーション3選
- マーケティングオートメーション選定時の注意点
また、当社が提供している「誰でも、無理なく、かんたんに」使えるMAツール「List Finder」のフリープランをお試しいただけます。以下よりお申し込みください。
こちらからフリープランの利用をお申し込みいただけます。1分で申込み完了。2営業日以内にアカウントを発行します。
ぜひ、List Finderの使い勝手をお試しください!
Contents
まずはおさらい。マーケティングオートメーションとは?
無料体験版を試すべき理由について解説する前に、まずはマーケティングオートメーションについて簡単におさらいしておきましょう。
マーケティングオートメーションとは、「新規商談獲得におけるマーケティング活動を自動化し、効率的な営業活動を支援する」こと、もしくはそれを実現するツールのことを指します。新規商談を獲得する際には、自社の見込み顧客に対して継続的にコミュニケーションを取り続け、一人ひとり異なる興味・関心内容に即したコンテンツを提供し、ニーズが顕在化したタイミングを逃さずに営業アプローチすることが重要ですが、これら一連の業務を手動で行おうとすると、莫大な工数が生じてしまいます。
そこで、「見込み顧客に対する適切なコンテンツ提供」「ニーズが顕在化したタイミングのキャッチアップ」を自動化できるツールとして、マーケティングオートメーションツールが誕生したのです。
マーケティングオートメーションでできること
- ・OnetoOneマーケティングを実施できる
- マーケティングオートメーションを活用することで、それぞれの見込み顧客にパーソナライズされたマーケティングを効率的に行うことができます。
顧客の行動データや履歴を基に、個別のニーズに対応したメッセージやキャンペーンを自動的に配信できるため、より効果的な関係構築が可能になります。
- ・見込み顧客の育成ができる
-
見込み顧客の育成もマーケティングオートメーションの大きな強みの1つです。
見込み顧客は、製品やサービスに興味を持っているだけで、まだ購買に至っていない段階です。この段階でマーケティングオートメーションは、見込み顧客に対して定期的に有益な情報を提供し、育成していきます。具体的には、ウェビナーへの招待、ブログ記事の配信、ホワイトペーパーのダウンロードリンクを送るなどして、顧客にとって価値のある情報を提供し続けます。さらに、メール開封やWebサイト訪問など見込み顧客の反応を分析し、そのデータを基に次のステップを予測して自動的にアクションを起こすことができます。これにより、見込み顧客が購入に至るまでの過程を効率的に管理し、育成することが可能になります。
マーケティングオートメーションの主な機能
- ・リード管理
- リード管理は、見込み顧客の情報を収集・整理する機能です。これにより、企業は見込み顧客の進捗状況を把握し、適切なタイミングでフォローアップを行うことができます。
たとえば、Webサイト上で見込み顧客がフォームを入力したり、特定のアクションを取った際に、その情報を元に自動的にアクションを起こすことができます。
- ・スコアリング
- リードスコアリングは、それぞれの見込み顧客がどれだけ購買意欲を持っているかを評価するプロセスです。
マーケティングオートメーションでは、見込み顧客の行動を追跡し、そのデータを元にスコアを付けます。これにより、営業チームは、最も有望なリードに優先的にアプローチすることができるようになるのです。
- ・シナリオ作成
- シナリオ作成機能では、マーケティングオートメーションを活用して、顧客に送るメッセージやアクションを自動化するシナリオを作成することができます。
たとえば、見込み顧客が特定の行動を取った際に、自動的にメールを送信したり、特定のページを表示したりすることができます。
- ・メール配信
- メール配信機能は、パーソナライズされたメールを自動的に配信したり、顧客の行動に基づいて、効果的な内容のメールを送ることができます。
また、タイムリーなリマインダーメールや定期的なニュースレターの配信も自動化することができ、マーケティング活動の効率性を高めることができます。
- ・分析機能
- 分析機能では、メールの開封率やクリック率、コンバージョン率などの指標をリアルタイムで追跡し、どの施策が効果的だったかを把握できます。
このデータを元に、マーケティング戦略を最適化し、次回のキャンペーンに生かすことができます。
- ・広告連携
- 広告連携機能では、マーケティングオートメーションツールがオンライン広告と連携して、効果的な広告を自動で配信します。またリードの行動をトラッキングすることで、ROIをより向上させることができるでしょう。
たとえば、特定のWebサイト訪問者に対してターゲティング広告を表示するなど、広告活動とマーケティングのシームレスな統合が可能になります。
- ・SAF/CRM連携
- SAF(Sales Automation Framework)やCRM(Customer Relationship Management)との連携は、マーケティングオートメーションと営業チームの活動を統合するための重要な機能です。これにより、マーケティング部門がリードを育成し、営業部門がリードを最適なタイミングでアプローチを行うことが可能になります。
またデータが一元管理されることで、顧客の詳細情報や履歴をもとに、パーソナライズされた営業アプローチを取ることができるのです。
マーケティングオートメーションの無料体験版を試すメリット
マーケティングオートメーションの無料トライアルをすべき3つの理由について見ていきましょう。
1:ツールの機能を使いこなせるか確認できる
現在日本で提供されているマーケティングオートメーションの大半は、アメリカで開発されたものを改訂した日本仕様版です。
周知のとおりアメリカはマーケティング先進国であり、プロフェッショナルたちが高機能なマーケティングオートメーションを日常的に活用しています。一方、日本の企業はマーケティングを本格的に取り組み始めたばかりの状態で、マーケティングオートメーションの活用経験がある人は少数です。
そのため、日本企業がマーケティングオートメーションを取り入れる際は、外部のコンサルティング会社を入れるなどして、企業と担当者のマーケティングスキルや知識レベルを上げる必要がある場合が多いです。
上記の現状を把握せずに、いきなりマーケティングオートメーションを導入すると、現状の自社のレベルでは使いこなせず、結果的に投資対効果を高められずに頓挫する可能性があるのです。
よって、導入を検討しているマーケティングオートメーションに無料体験版がある場合は必ず試してみて、どの程度のスキルや知識が必要か、自社のマーケティングレベルに合っているか、確認することをおすすめします。
2:マーケティング施策を設計・整理できる
マーケティングオートメーションは、ツールさえ導入すればマーケティング業務を自動化できるというわけではありません。利用するにあたり、どのような見込み顧客に、どのようなコンテンツで、どのタイミングで働きかけるかといったマーケティング施策を、設計・整理しなければなりません。
また、見込みが高い顧客かどうかを見極めるスコアリングの設計も必要です。このような施策の設計・整理は難易度が高く、プロセス設計ができていない時点でマーケティングオートメーションを導入しても、有効に活用することは難しいでしょう。
そのため、導入前の無料体験版で感覚をつかみ、マーケティング施策をある程度設計しておくと、本格的な稼働後も有効的に運用できます。
設計の際は、マーケティング発展途上の日本だからこそ、初歩的な施策から始め、さまざまなノウハウを貯めて、徐々に高いレベルのマーケティング施策を展開するのが理想的でしょう。
3:サービス利用前に必要な人材計画ができる
マーケティングオートメーションの実践では、見込み顧客と継続的なコミュニケーションを図ります。その実現には、全体的な戦略の立案や、見込み顧客の属性やニーズに沿ったランディングページやメールコンテンツの作成、効果測定等が必要です。
企業に求められるのは、これらを実践するために必要な人材を十分に確保することです。さまざまなマーケティングスキル、知識が備わったスタッフが集まってチームを組み、マーケティングオートメーションの運用に必要な環境を整えること。人材をどのように集めるかは、無計画では進められません。
もし、いきなりマーケティングオートメーションを導入したら、万全の体制で臨めずに運用が滞る恐れがあります。しかし、無料体験版を利用すれば、運用に必要な人材のスキルや人数の見当がつき、本格的な導入に向けて計画的に人材確保を進めることができます。
無料で使えるマーケティングオートメーション3選
無料プランは、MAツールが無料で利用できるプランです。無料のため、一部の機能制限があり、すべての機能を使えるわけではありません。ここでは、無料プランのあるおすすめのマーケティングオートメーションを3つご紹介します。
BowNow
BowNowは、初めてのMA導入に必要な機能を備えたシンプル設計のMAツールです。導入企業14,000社を超えています。
無料プランからお試しが可能で、その時々に合わせ、必要な機能を必要なだけ課金していく料金体系となっており、最低限のコストでマーケティング活動を開始できます。
トライアル有無 | 無料トライアルあり |
---|---|
価格 | スタンダードプラン月額36,000円(税抜) |
URL | https://bow-now.jp/ |
Marketing Hub
HubSpot Japan株式会社が提供するMarketing Hubは世界135か国以上で22万8,000社を超える導入実績があります。
無料プランから始めてビジネスの成長に合わせて拡張することも、有料プランを選択してさまざまな機能を活用することも可能です。
トライアル有無 | 無料プラン有 |
---|---|
価格 | Starter月額2,400円・Professional月額106,800円・Enterprise月額432,000円 |
URL | https://www.hubspot.jp/products/marketing?hubs_content=www.hubspot.jp&hubs_content-cta=homepage-marketing |
ListFinder
ListFinderは、BtoBに特化したツールで、価格帯は月額4万円台からスタートできるなど、スモールスタートしたい企業に向いています。導入時のサポートから導入後のコンサルティングまで、手厚いサポート体制も魅力です。
シンプルで使いやすくセールスでも活用できるUI、6カ月間のコンサルティング無料など、とにかくスタートアップとして使いやすく、定期的な勉強会や個別サポートも行っています。機能も充実していて、お試しでも本実装でもおすすめできるMAです。
トライアル有無 | 初期費用無料のフリープラン有 |
---|---|
価格 | ライト45,000円・スタンダード69,000円・プレミアム92,000円 |
URL | https://promote.list-finder.jp/ |
こちらからList Finderフリープランの利用をお申し込みいただけます。1分で申込み完了。2営業日以内にアカウントを発行します。ぜひ、List Finderの使い勝手をお試しください!
無料トライアルのあるマーケティングオートメーション
続いて、無料トライアルのあるマーケティングオートメーションを紹介します。無料トライアルは、有料プラン導入前に無料でツールを利用できる期間のことです。 利用できる期間には1週間や10日などの制限があります。
GENIEE MA
株式会社ジーニーが提供するGENIEE MAは、UIがシンプルで分かりやすく、高機能なシナリオの設計・運用機能があるのが特徴のツールです。
リードの獲得から分類までを自動化できるため、マーケティング業務の効率化が捗ります。月額10万円からと、MAツールの中では比較的高額な部類に入りますが、トライアル期間があるので、お試しで使ってみるのにも向いているツールです。
トライアル有無 | 無料トライアルあり |
---|---|
価格 | 100,000円 ~ |
URL | https://ma-jin.jp |
無料のマーケティングオートメーションを利用する際の注意点
無料のマーケティングオートメーションツールを利用する際には、いくつかの注意点があります。以下に、無料プランを利用する際の注意点を詳しく説明します。
1. 提供終了の可能性を考えておく
無料プランの提供が終了するリスクは、特に小規模な企業やスタートアップにとって重要な懸念事項です。
マーケティングオートメーションツールの提供者が事業戦略を変更したり、無料プランを有料化することがあります。これにより、無料プランの利用者が突然、プランの変更を迫られたり、追加料金が発生する可能性が出てきます。
また、無料プランがサポート終了することもあり、ツールの開発が停止したり、重要な機能が削除されるケースもあります。そのため、無料プランを長期的に使用したい場合は、ツールの運営状況や今後の方針を定期的に確認することが必要です。
2. 制限のある機能を理解しておく
無料プランには、通常、機能や容量に制限があります。たとえば、メール配信数の上限、リード数の上限、または利用可能なテンプレートやキャンペーン数の制限などが設けられています。
これらの制限がビジネスの成長に合わせて足かせとなることも考えられるでしょう。無料プランを利用している間に、必要な機能が使えなくなったり、容量オーバーになった場合、追加料金を支払って有料プランに切り替える必要が出てきます。
そこで無料プランの制限は事前に十分に理解し、将来的に必要な機能や容量が足りなくなる可能性についても見越しておくとよいでしょう。
3. サポート体制も確認しておく
無料プランでは、サポートが限定的である場合が多くあります。たとえば、サポート対応が遅かったり、対応内容が限られていたりすることがあります。
特に問題が発生した場合や新しい機能を活用したい時に、サポートが手薄だと業務に支障をきたすことがあるため、無料プランのサポート体制が十分かどうか、事前に確認しておくことが重要です。
4. セキュリティがしっかりしたツールを選ぶ
無料プランを利用する際には、セキュリティやプライバシーに関して十分に注意する必要があります。有料プランに比べて無料プランでは、セキュリティ機能やデータ保護に関して制限がある場合もあります。
特に、顧客データを取り扱う場合は、データの安全性を確保するために、利用するツールのセキュリティ基準やプライバシーポリシーを確認し、適切な対策が取られているかを確認することが重要です。
5. 将来のアップグレードを見越しておく
無料プランを長期間使用する場合、将来的に必要となる機能や容量を考慮して、有料プランに移行する際のハードルを意識しておくことが大切です。
最初は無料プランで始めても、ビジネスの成長に伴ってより多くのリソースや高度な機能が必要になる場合があります。その際、スムーズに有料プランに移行できるかどうかを確認し、予算に応じたプランを事前に検討しておくと、突然の変更に慌てることなく対応できます。
無料のマーケティングオートメーションツールを使うことは、コストを抑えつつマーケティング活動を効率化するために非常に有益ですが、上記の注意点を踏まえて慎重に選定し、利用することが大切です。
おわりに
マーケティングオートメーションを導入するにあたって第一に考えるべきなのは、「どの製品が良いのか?」ではなく、「自社のマーケティングをどのように進めるべきか?」です。
マーケティング施策を設計・整理して目標を決め、そのプランを実現するために必要な人材を確保しつつ、適したツールを活用して取り組む。これが、企業の成長を促進させる力となるでしょう。
もしマーケティングオートメーションの無料体験版を試すとしても、初めての利用ならどの製品を選べば良いのか迷うところです。
そのようなときは、弊社の導入実績1,800アカウント以上の国産MAツール「List Finder」をぜひご検討ください。
20日間、万全のサポートで使い心地をお試しいただけます。フリープランのお申込みはこちらから。